パウパトロールのマーシャルは消防車型のビークルファイヤートラックに乗っています。
でもシーズン2からはレスキュートラックというビークルが登場!装備も変わって新たな役割が増えました。
ファイヤートラックとレスキュートラックはどこが違う?
そんな疑問を持った方に、ファイヤートラックとレスキュートラックの違いを紹介します!
目次
マーシャル・ファイヤートラック
まずはいつも乗っているファイヤートラックを紹介します。
ファイヤートラックの機能

ファイヤートラックはイメージとしては消防車です。
はしごを伸ばす
はしごを伸ばして、高いところのものを取ることが多くあります。
また、高いところに乗ってしまった人や動物を助けることもあります。
しかしマーシャルがはしごに上ると、うっかり落ちてしまう展開は定番。
パウパトロールのオープニングでもありますね!
水を出す
のばしたはしごから水を出すことも可能です。
マーシャルのパウパック
ファイヤートラックに乗るとき、パウパックは消防士のような機能があります。
主にはウォータージェットで消火。
でも出せるのは水だけではありません。
ペンキを入れて広範囲を色塗りや、地面にラインを描くペイントジェットもあります。
ポーターさんがケーキをたくさん作るとき、ケーキ生地を入れて型に流すこともありました。
意外に使える機能ですよね。
マーシャル・レスキュートラック
ではシーズン2から登場したレスキュートラックはどんな機能があるのでしょうか。
レスキュートラックの機能

病人を運ぶ
レスキュートラックは後ろの扉を開くと人が乗れる大きな部屋になっています。
急病人を運べる、便利なビークルといえます。
レスキューマーシャルのパウパック
レスキュートラックが出動するとき、パウパックも変わります。
消防士さんのヘルメットではなく、赤いキャップか赤いヘルメット。探索や作業がある場合はヘルメットになるようです。
ユニフォームも黄色のラインが入ります。
レントゲンスクリーン
骨が折れていないか確認するためのレントゲンスクリーンが出せます。
救急セット
体温計、氷のう、包帯、松葉杖、湯たんぽなどがパウっと飛び出します。
一家に1匹、レスキューマーシャルと一緒に住みたいですよね!
ビークルの画像はこちらの本
レスキューマーシャルが活躍するお話
シーズン2からレスキューマーシャルは登場!
スパイチェイスもシーズン2から登場します。
しかしレスキューマーシャルはスパイチェイスに比べると登場が少ない?
リストにしてみました(間違ってたらごめんなさい)。
シーズン2
- どうくつでパウレスキュー(30話)
- アーサーおうとパウのきし(32話)
- パウっとけっせい!バスケチーム(34話)
- とべ!エースのひこうき(35話)
- かぜひきパウ・パトロール(43話)
- せんすいかんをとりもどせ(49話)
- スカイをすくえ!(50話)
シーズン3
- アミアミ・アミーゴ!ぼくトラッカー(63話)
- シロクマをすくえ!(64話)
- コーニーのウインドサーフィン(70話)
どうくつでパウレスキュー(30話)
レスキューマーシャルの活躍がバッチリ見られるのはこの「どうくつでパウ・レスキュー」。
ジェイクが最後にレスキュートラックに乗るところまで見どころたくさんです。
かぜひきパウ・パトロール(43話)
パウパトロールがみんな風邪にかかってしまいます!
マーシャルはレスキューマーシャルとして活躍。体調チェックと看病をします。
シロクマをすくえ!(64話)
マーシャルの出番は少ないですが、シーズン3に登場のジェットパックとレスキューマーシャルの特別な組み合わせです!
レスキュートラックのおもちゃは日本未発売


マーシャルのレスキュートラックはタカラトミーからは発売されていません。
そのため欲しいときは輸入品を選ぶことになります。
1万円近くなることがありますが、どうしても欲しい!という方は楽天市場やYahoo!ショッピングに取り扱いがあるのでおすすめです。
日本で発売中のマーシャルのビークルのおもちゃ一覧はこちら
これからもレスキューマーシャルの活躍が見逃せない!
シーズン2から消防だけでなく、レスキューもできるようになったマーシャル。
レスキュートラックに乗っての活躍が楽しみですね♪
[…] […]